TEL:076-213-5528

〒920-0335
石川県金沢市金石東3丁目4番7号

石川県金沢市の糖尿病内科、内分泌内科、内科の いとう内科クリニック

糖尿病

HOME»  糖尿病

糖尿病について

日本において、糖尿病の人は約950万人いると推定されており、4人に1人以上が患者または予備軍といわれています。
糖尿病は、初期に気が付くような自覚症状がほとんどないため、すぐに治療を始めようとは思われない方が多いようです。そのままにしていると様々な重篤な合併症を引き起こし、最終的には失明・人工透析などにいたります。一度発症したら完治することはありませんが、きちんと血糖値をコントロールできれば合併症を予防することが可能です。

主な症状

  • 口が渇く
  • ひどくのどが渇く
  • 尿の回数が多く、量も多い
  • よく食べているのに痩せる
  • 傷が治りにくい
  • 風邪をひきやすい
  • 手足がしびれる
  • 倦怠感が強い  など

糖尿病の三大合併症

糖尿病は、自覚症状なく進行するため、合併症を引き起こしてから気づく人も少なくありません。したがって、症状がなくても定期的な検査が重要です。糖尿病の合併症には、糖尿病網膜症や糖尿病神経障害、糖尿病腎症などがあり、この3つを「糖尿病の三大合併症」と言います。
 

 

糖尿病神経障害

合併症の中で最も早くに出てくるのが神経障害です。
高血糖が続くと、まず神経の末梢の感覚から障害が現れてきます。その症状の出方はさまざまで、「足先のしびれ」「足のけがややけどの痛みに気づかない」などです。その他筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、勃起不全など自律神経障害の症状も現れます。

糖尿病網膜症

血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜の隅々まで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管を生やして酸素不足を補おうとします。新しい血管はもろいため容易に出血を起こします。最悪の場合には失明に至る怖い病気です。糖尿病による失明は、日本で緑内障についで2番目に多い原因と言われています

糖尿病腎症

尿を作る腎臓の糸球体という部分の毛細血管が障害を受けて、タンパク尿が出現するとともに、血液から老廃物や水分を除去出来なくなり、高血圧が進行し、体のむくみを感じたり、尿がすごく泡立つようになったりします。更に進行しだんだんと尿が作れなくなり、身体の中に水分や尿毒素がたまり、人工透析が必要となります。
現在、人工透析が必要になる原因の第一位がこの糖尿病腎症です。
PageTop